ヤマダ電気での仕入れ出来ていますか?
ヤマダ電機は値札の見分け方も分かりやすいし、セールも多いので仕入れやすい店舗と言えます。
ヤマダ電機で仕入れるコツを紹介していくので、是非実践してみてください。
ページコンテンツ
店舗の特徴
LABIとテックランドという別々の呼び名の店舗があるのはご存知でしょうか?
LABIは都市型で駅の周辺などにあり公共交通機関が利用しやすいです。
その分、車だと渋滞に遭ったり、駐車料金がかかったりと不便な一面もあります。
しかし、他の競合店も周辺にある場合が多く、価格競争も激化し価格が安くなる傾向にあります。
テックランドは郊外型で車で通いやすいです。駐車料金もかからない場合がほとんどです。
比較的価格設定が高めな印象を受けますが、セール時などは十分利益の出る商品を見つけられます。
また例外としてアウトレット館というものもあります。
他の店舗で売れ残った商品や箱に傷があるというような物が集められ安く売られています。
型落ち品などが集められるためAmazonも在庫を切らしているような商品が多く利益出る商品が見つけやすいです。
リサーチポイント
1.ワゴンセール
これは基本ですね。初心者にもわかりやすく目立つ位置に置かれています。
そのためせどりのライバルが多い地域ではすぐに利益出る商品はなくなってしまう場所ですね。
決算セールや蚤の市が始まったとき、最初に行きたい場所です。
ちなみにヤマダ電機の決算セールは、本決算が3月、中間決算が9月となっています。
少し前から決算セール開催するので注意しておくといいですね。
2.手書きの値札、「大処分市」の値札、値札の重ね張り
手書きで書かれた値札や「大処分市」と書かれた値札は要チェックです。
利益が出る商品である可能性が高いです。
他にも色んな値札がありますが、他の値札はほとんど値引きされてないです。
値札をめくると、普段の値札が下にあるので価格を比較してみてください。
大して値引きされてないか、下手したら同じ金額です(笑)
また、値札が何枚も重ね張りされている商品は何度も値下げされている証拠ですので、利益が出る可能性があります。
意識して探してみましょう。
3.値札の暗号【E】
値札の右上にいろんなアルファベットが書いてあるのは知っていましたか?
その中でも見るべきアルファベットは【E】です。
【E】とは廃盤になっているという意味です。
もう生産されていないということは希少性が上がりAmazonでの価格も高くなっている可能性があります。
この値札をチェックしていくと普通の棚から利益出る商品を見つけられるようになります。
そして見つけることができたら店員さんに他にも在庫はないか、他の店舗に在庫はないかと聞いていくと利益を膨らませていくことが出来ます。
ついでに値引き交渉もしてみましょう。
買うと決めた時点で利益出るものだと思いますので、ちょっとでも値引いてくれたらラッキーくらいの気持ちで欲張りすぎないのがいいです。
あまりしつこく値引き交渉すると店員さんとの良い関係も作れませんからね。
4.おもちゃ・ゲームコーナー
家電量販店だからと、家電だけ見てませんか?
意外とおもちゃやゲームも安かったりします。
またAmazonでプレミア価格になりやすいカテゴリーです。
新機種のゲーム機本体なんかは良くプレミア価格になります。
ニンテンドークラシックミニやswitchもプレミアになりましたね。
ただこれらは予約しておかないと発売日に買いに行っても在庫がないということになりかねません。
予約段階でAmazonでプレミア価格になっているようであれば予約しておくといいですね。
注意すること
ヤマダ電機は全国展開している大手ですので、セールも全国一斉に行われます。
通路に山積みにされているような商品は他の店舗でも大量に在庫がある可能性が高いです。
リサーチした時点で利益がでるとしても、Amazonでの出品者がどんどん増えて最終的に赤字販売ということもありえます。
なるべくそのような商品を掴まないようにしましょう。
「数量限定」「本日限り」「大処分市」などの値札や廃盤商品を狙っていくとリスク回避できます。